予防したのにインフルエンザにかかった!そんなときの対策とは?

公開日: 

インフルエンザの予防をしていても感染してしまう可能性はあります。
そこで、もしインフルエンザに感染したら、どの様に対処するのかをご紹介します。
あらかじめ予備知識を持っていると、あまり不安を感じることなく対応することが出来ますよ。

スポンサードリンク

<インフルエンザにかかったかな?と言う初期症状では?>

インフルエンザに感染したら、熱や悪寒などの初期症状が出始めます。
厚生労働省でも安静にして休養を取りましょうと推奨していますね。
ただ、小さなお子さんや高齢の方は、肺炎や脳症などに進んでしまうといけませんので、医療機関を受診するようにしましょう。
一般にはタミフルの服用後に異常行動が起こると思われていますが、インフルエンザの罹患だけでも走り出したり家の中をウロウロするような行動が確認されています。
自宅で療養するときにも、インフルエンザに感染している人を、1人で放っておかないようにして下さい。
また、自宅療養でも他の家族に感染する恐れがありますので、不織布のマスクを着用して、毎日交換して下さい。
熱で汗をかきますので水分補給は忘れないようにして下さい。
スポーツドリンクやお茶、食欲がなければスープにしたものでも良いです。

<病院に行って処方される薬についても確認しましょう>

病院に行ってインフルエンザの感染がわかると、治療薬が処方されるでしょう。
タミフルの異常行動が広く報道された事もありましたので、小さなお子さんのいるお母さんは不安があると思います。
治療薬にはタミフルやリレンザ、シンメトレル、ラピアクタ、イナビルがあります。
処方するかどうか、そしてどの薬を出すのかは医師が判断します。
インフルエンザの発症をしてから48時間以内に投薬を始めると、熱の出る期間も1~2日程度短くなりますし、ウィルスも減るのでかなり苦しさがなくなります。
タミフルに関しては異常行動が不安視されるため、10歳以上の人に対しては合併症などの問題がない限り、処方はしないことになっています。
また、小さいお子さんに対しては、親に対しての説明を徹底しています。
服薬している2日間は保護者が付き添うことと、1人で自宅に置いていかないように注意喚起していますね。
医師と十分に相談して、治療薬の使用を検討してから説明を聞き逃さないようにして下さい。

スポンサードリンク

<悪化したらどうなるのかも知っておきたい?>

病院に行くと外来でインフルエンザの診察を受けます。
本人に自覚症状があれば、受付でインフルエンザの話をしましょう。
恐らく他の患者さんに移さないために、少し隔離の形を取ります。
検査をして外来で投薬をして治療できるなら投薬だけで自宅療養の説明を受けます。
検査は鼻の奥に長い綿棒を入れて、粘液を取りますので、大人でも少しツライ感じがあります。
小さなお子さんは泣き出すこともあるでしょうから、お母さんのフォローが欠かせませんね。
この検査の段階で重症になるかもと予測できれば、入院をするように勧められるでしょう。
意識障害があるか、肺炎があるかなどの検査をしてから、必要な治療が行われます。
肺炎があれば、インフルエンザの治療と並行して肺炎も治療します。
また、肺炎が確認されると、細菌感染があるかどうかも確認して、呼吸器に問題が出ないように治療します。
これらは成人に対してのガイドラインを参考にしていますので、小児の場合はもっと細かいガイドラインで対応しています。

<まとめ>

ご紹介した様に、万が一インフルエンザにかかっても、しっかり注意点を守って治療することが出来ます。
小さなお子さんがインフルエンザの感染をした場合、母親の対処が重要になります。
いつもと違う体調でお子さんが一番大きな不安を抱えますので、周囲の大人は落ち着いた対応を心がけましょう。
高齢の方も水分補給をしなくてはいけませんが、本人はのどが渇いたという実感が持てない面もありますので、小まめに飲み物を渡しましょう。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑