喪中の年始にして良い事としない方が良い事って何?

公開日: 

お正月に何気なくしている行動の中で喪中にしてはいけないことがあるのでしょうか?
また、ダメだと思っていてしても良い事があるのかもしれませんね。
親族の間でトラブルを起こさない方法を身につけておきましょう。

スポンサードリンク

<年末年始のご挨拶はいつも通りで良いの?>

喪中は不幸があった年でもありますし、祝い事を避けるのが基本的な考え方です。

そこで、「おめでとう」と言う言葉を使うのは避けた方が無難でしょう。

ご年配で厳しい考えの方なら、「喪中にめでたい訳がないだろう」と怒る方もいますので注意をしたほうが良いですね。
「良いお年を」と言う言葉に関しては使っても問題ありません。

中には喪中ハガキに使用する場合もありますので、これはタブー視するような言葉ではありませんね。
過去を振り返った話ではなく、これから先の話をしていますので、故人に対しても失礼ではなく、考え方の古い年代ともめることはないでしょう。

<喪中の年始に親戚で集まっても問題ないの?>

毎年、お正月に年始祝いで集まっている方は、「喪中はどうしたらいいの?」と悩んでしまいますね。
親戚が集まることに関しては何の問題もありません。

おもてなしの方法をどうするのかと言うことが大事なポイントになりますので、ご紹介していきましょう。
例年はおせち料理を出していたかもしれませんが、喪中にはおせち料理を出さないのがスタンダードです。
祝い料理と言う位置づけなので、喪中には適していませんよね。

スポンサードリンク

どうしても、おせちがないとダメと言う事なら、赤や黄色など鮮やかで祝いを表す料理を外した方が無難でしょう。
それぞれに料理の意味合いがありますが、その兼ね合いも考えながら用意するのがオススメです。
祝いの箸を使わないで普通の割り箸に変えるなど細かい配慮が必要ですね。

出来れば、「喪中なので」と、おせちは出さないことを事前に連絡しておくようにして下さい。

<お年玉をあげるのは喪中の時でもして良いの?>

お年玉は1年に一回しかもらえないと言う事で子供たちも楽しみにしています。

内心、「喪中だから今年は免除!」と思っていた方には残念ですが、「お小遣い」としてあげるなら問題はありません。
お年玉袋ではなく、無地の封筒を用意して宛名だけ書き添えてください。

「今年は○○さんが亡くなったからお年玉じゃなくてお小遣いね」と言って渡すと、小さな子供には良い勉強になります。
おめでとうと言って渡すのもNGですので注意しましょう。

<まとめ>

喪中に迎える年始には、言い換えることでしても構わない行事、そしてトラブルを避けるためにもしない方が良い事に分かれています。
親戚と言っても年齢層が広いですし、お住まいの地域によっては厳密に仕来りを守る場合もありますので、事前にリサーチしておきましょう。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑