ひな祭りの菱餅にも由来なんてあるの?

公開日:  最終更新日:2014/12/22

今では、どこのスーパーでも販売しているので、ひな祭りに菱餅を作ると言うことはほとんどありません。
この菱餅は何の由来があって、ひな祭りに花を添えるようになったのでしょう?
お子さんの健康と、禍から守ってあげたい親の気持ちが込められたものなのです。

スポンサードリンク

菱餅の色に3通りの意味が込められている

一般的な菱餅は、下から緑・白・桃色と重なり合っています。

それぞれにちゃんと意味があって、一番下の緑は健康や長寿を願っているものですし、その次の白は星状、一番上の桃色は魔よけの意味を持っています。

「冬の雪が解けて下から草が生えるにつれ暖かくなって桃の花が咲く」を1つのお菓子で表しているのが菱餅なのです。

昔は人工着色料がありませんでしたので自然の食べもので色が付けられていました。
白い部分は「ひしの実」が使われて血圧を下げる効果があり子孫繁栄や長寿のパワーがありますし、桃色の部分はクチナシの実を
使っていて解毒作用がります。

緑の部分はよもぎを使っていて造血作用があります。

女の子は貧血になりやすいこともあって、造血作用がある食べ物は効果がありますね。

これからの女の子の健康まで意識しているお菓子なのです。

日本発祥のものではなかった!?

菱餅は日本のひな祭りには欠かせない存在です。

ただ、元々は3月3日に中国でお母さんとお子さんの健康を祈りながら母子草を入れたお餅を食べていたのが始まりです。
日本に伝わってから母子草がヨモギに変わって、最初のヨモギもちは緑色だけで出来ていたんですね。

スポンサードリンク

今の様に3色を重ねるようになったのは明治時代に入ってからでした。
江戸時代の段階で緑と白の2色になって、明治時代に桃色が仲間入りしたことから現代の配色になっています。

そのころにはご家庭で作るのが当たり前でしたが、今は販売されているものを使うことが多いですね。
ただ緑や桃色には着色料が使われていることが多いです。

菱餅を本格的に作るなんて無理?

菱餅を作るのはちょっと大変かも知れません。

お持ち自体は、100gの上新粉、100gの白玉粉、砂糖60g、お湯が200mlで作ることが出来ます。

上新粉には熱湯を100ml、白玉粉にはぬるま湯を100ml入れてゆっくりと混ぜ合わせていきます。

耳たぶくらいの方さにまとまったら、2つの生地を合わせて砂糖を入れてダマにならないよういこねてください。

耐熱ボウルに入れたら電子レンジで3分加熱しますが、必ずラップをかけて乾燥しないようにするのがコツとなっています。
3等分して桃色の分にはクチナシを入れます。

このクチナシはスーパーのスパイスコーナーでも販売していて、持っていると食紅を使う必要がなくなります。

緑の部分にはよもぎパウダーが販売されていますし、中には代用品として抹茶や青汁のパウダーを使う人もいます。
色分けして形を整えるだけで完成です。

人工着色料が入っているものに抵抗感があるなら、手作りでお子さんの健康を考えることも出来ますね。

まとめ

自分で作るなんて大変だし面倒…と思っていた方でも、由来や体への効果を見ると試しに作ってみたくなると思います。
上新粉は普段使うものではないので、多めの量でしか販売していなければ、多く作っておすそ分けをしてあげるのも良いと思いますよ。

初節句の時には評判が良いのではないでしょうか?

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑