恵方巻きの具材は七福神に由来があった
恵方巻きの具材が7種類になっているのは、七福神にあやかって幸運を呼び込むためだと言われます。
ここで少し日本の伝統に触れることが出来るのでご紹介しますね。
良く耳にするけれど、そもそも七福神って何なの?
七福神はお正月の宝船に見る様に縁起の良い神様です。
恵比寿天(えびすてん)は日本出身の神様で漁業の恵みを担当しています。毘沙門天(びしゃもんてん)は武将の格好をしていて邪気を踏みつけているのですが福を招く神様です。
大黒天(だいこくてん)は打ち出の小槌を持っていて農業を担当している神様ですが、開運の神様でもありますね。
弁財天(べんざいてん)は名前の通り金運にも関わる神様ですが、唯一の女性でもあり縁結びの神様でもあります。
布袋尊(ほていそん)はニコニコとしている描き方をされる神様で夫婦円満や子宝の神様です。
知っていてもここまでかなと言う方は多いのではないでしょうか。
気の毒ですが少しマイナーなのが福禄寿(ふくろくじゅ)で、中国の長寿神でもあり人望の神様とも言われます。最後に寿老人(じゅろうじん)ですが、星の化身で長寿の神様となっています。
詳しく知る機会も少なくなりましたので、まず七福神からご紹介しました。
恵方巻きの具材の種類と七福神の関係は?
恵方巻きには具材として、きゅうり・しいたけ・卵焼き・うなぎ・でんぶ・かんぴょう・えびの7種類が入っています。
七福神は、7つの災いを取り除き、その代わりに7つの幸せを呼び込んでくれるという信仰があったので、恵方巻きでも恩恵にあずかりたいと言う事から始まったのでしょう。
実は、七福神の数に合わせて恵方巻きの具材を7種類にしたと断定する文献は残っていないんですね。
最初の恵方巻きは、たくあんを入れただけの太巻きからスタートしたと言われています。日本人は、縁起物にこう言った意味合いを持たせる想像力が豊かなので、具材の数にも変化が出たのでしょう。
恵方巻きを一気に食べる理由にも納得出来る
恵方巻きは1本を丸かぶりするものと決まっていて、切って食べるのは縁起が悪いと言われます。
具材の7種類と七福神が重ね合わされているなら納得出来ますね。神様を包丁でカットするのと同じ意味合いになってしまうので、当然幸運が舞い込んでくることはなくなると解釈できます。
お正月の鏡餅を包丁で切らないのと似た様なことですよね。
市販品の恵方巻きは、昔ながらの具材ではありませんが、7種類ないからダメだと言うことではありません。
「今の時期は体調の変化に気をつけよう」と思うキッカケにして、美味しく食べる事が出来れば、それだけでも充分幸せになると思います。
まとめ
恵方巻きの具材と七福神の関わりをご紹介しました。
昔ながらの具材は、それぞれ栄養に富んでいて昔の人の栄養補給にも役立っていました。野菜が少ない時期の行事でもあり大切な栄養源だったんですね。
今は、旬に関係なく野菜も手に入る様になりましたので、恵方巻きの具材が変化するのも時代なのかなと言う印象です。
市販品の恵方巻きでは食べやすいサイズになっているものが多く、ムリに丸かぶりしなくても良い様にしてあるので、節分には恵方巻きで気持ちのスイッチを切り替えましょう。
Your Message