節分の恵方巻きの由来を見ると日本らしい事情が見える

公開日: 

節分に食べる恵方巻きは、元々全国的な風習ではありませんでした。
その由来を見ながら、どうして全国に広まったのかを見ると日本らしいと感じる部分もあり、非常に興味深いですよ。

スポンサードリンク

節分は年間4回もあるなんて知らなかった!?

節分というと「2月3日の豆まきの日」と誰もが答えるでしょう。

実は節分というのは季節の区切りを表していて、「立」+「季節」を合わせたものを言います。立春のような節目になっているんですね。

昔の日本と今の日本では使っている暦が違っていました。そのため今のカレンダーで言う立春の節分は、昔のカレンダーで言う大晦日となります。

この日に豆まきをして鬼を追い出したり、恵方巻きを食べる事で、新しい1年を健康に過ごしましょうという事です。

恵方巻きって全国的な行事だったの?

恵方巻きは関西地域で食べられていたのが中心で、全国的な風習ではありませんでした。

名称もただ太巻きと言っていたので、恵方巻きという名前は実は新しいものだと思って良いでしょう。太巻きを恵方を向いて食べる事からつけられた名前だと思います。

恵方とは、その年の神様(歳神)がいる方向のことで毎年変わります。古くから「恵方に向かって何かをすると幸せな1年が過ごせる」と言われています。

スポンサードリンク

太巻きを恵方に向かって一気に食べるというのも幸運を呼ぶための行為なんですね。

恵方巻きの食べ方にはルールがあって大変?

恵方巻きは、恵方に向かって太巻きを食べますが、この時にしゃべりながら食べてはいけませんし、1本の太巻きを一気に食べないと御利益がないと言われています。

太めで長さのある恵方巻きでは、女性や小さなお子さんが一気に食べられませんので、小さいサイズの恵方巻きも販売されるようになりました。

普通サイズを買ってきてカットしたら良いのでは?と思うでしょうが、恵方巻きを包丁で切って食べると、この場合も御利益がないそうです。

今では色々な具材の巻かれている恵方巻きが多いですが、本来は7つの具材が入っている事と七福神をかけたのが始まりとなっています。

まとめ

昔からの風習には決まり事がたくさんあって面倒だと思う人もいるのではないでしょうか?

しかし、しきたりを守るとか畏まった行事は、気持ちを引き締めてくれます。これが恵方巻きの幸運を呼ぶ効果も高くするのではないかと思います。

季節ごとの行事は、気を引き締め、新たな気持ちでスタートするために大切な事です。

ちょっと面倒だと思うくらいの方が、しっかり切り替えた気分になるのでオススメですよ。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑