七夕の吹き流しにはどんな意味や由来があるの?七夕飾りあれこれ

公開日: 

七夕に飾られる「吹き流し」というものがあります。

そもそも吹き流し自体が良くわからないという方も多いと思いますので、意味も含めてご紹介しますね。

なるほどそうだったのか!と思うこともありますよ。

スポンサードリンク

七夕の吹き流しの意味と由来はなに?

まず、「吹き流し」が何なのかということからお話しますね。

鯉のぼりを眺めると一番上にカラフルなヒモが何本かたなびいているのがわかるかと思います。これが吹き流しです。

気象観測で風の方向を調べるのにも使用されますが、中国から七夕が伝わった頃には5色の糸を飾っていたのでその風習が残っているようですね。

中国では木・火・土・金・水という5つの要素大切にされていて、そこから色でも緑・赤・黄色・白・黒と色を当てて大切な節目に使用することがあります。この考え方から吹き流しも5色に揃えているのがスタンダードですね。

鯉のぼりでは風車を小さくしたものが一緒に飾られていますが、七夕ではくす玉のようにしているのがほとんどです。

七夕飾りそれぞれの意味ってほかにもある!?

七夕では短冊や吹き流しの他にも飾り付けするものがあります。

クリスマスツリーのオーナメントのようですが、昔ながらの意味が込められていますね。

なじみのある折り鶴も七夕飾りで、「鶴は千年亀は万年」の考え方から長寿を祈るものとなっています。

巾着はお金が貯まるようにとか商売繁盛の意味を持っています。

スポンサードリンク

投網には豊漁や豊作を祈る気持ちが込められていて、紙衣には子供に災難が降りかからないことや女の子がお裁縫上手になるようにという願いがこもっています。

くずかごは整理整頓をしてものを大事にするようにという意味があります。

ちなみに一番上に飾るのが、紙衣です。

機織女が織物を神様に捧げていましたので上に飾る決まりができました。

星飾りも七夕飾りなので、ついクリスマスツリー感覚で一番上に飾りたくなりますが、順番が上なのは紙衣ですよ。

七夕飾りは作れるものなの?難しい?

七夕飾りは幼稚園などでも作る時間を設けることがあるようですね。

実は折り紙があれば簡単に出来るものなんです。

わざわざ折り紙の本を買ってこなくてもインターネットに作り方が載っているので、お子さんがいらっしゃるなら挑戦してみませんか?

「こんな意味があるのよ」と話しながら作ると楽しい時間が持てると思います。

また、手作りでするなら、「吹き流し」も折り紙を貼り合わせて作ることができますね。

くす玉は少し難しいかもしれませんが、年に1度のことですし時間を作ってチャレンジしてみましょう。

まとめ

七夕には吹き流しを始めとして様々な飾りがあります。

意味や由来がわかると本格的な七夕を過ごしたくなるのではないでしょうか?

昔からの行事だけど由来がわからないという人は多いですが、意味がわかるとその大切さもわかって頂けると思います。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑