七夕を8月7日にする場所がある理由って何?

公開日: 

「七夕は7月7日」と思ってしまいますが、一部の地域では8月7日に行われています。

これはどのような理由があるのでしょうか?

実は面白いワケが隠されていますのでご紹介しますね。

スポンサードリンク

8月7日に七夕をする一般的な理由は?

七夕祭りは五節句の1つとして行われているものです。

この五節句という考え方は旧暦に合わせていて、新暦に変更となった明治時代には使われなくなっています。
今では行事として残されているだけですね。

旧暦の12月3日から新暦の1月1日に変更されていることも関わってきますし、月の動きを基準にしていた旧暦と、太陽の動きを基準にする新暦では1ヶ月くらい感覚が変わります。

その理由から、旧暦の7月7日を新暦に当てはめると8月7日になって七夕も同じく扱われるという考え方が有力です。

ほとんどの地域では日付を当てはめて新暦でも7月7日に七夕祭りが行われていますが、地方では旧暦を現代の暦に当てて8月7日に七夕としているところも残っているということです。

どの地域に行くと七夕が8月7日になるのか

七夕を8月7日に行っている地域で有名なのは仙台と北海道ではないでしょうか?

仙台では一時期、七夕祭りが行われない期間がありましたが、明治に入って七夕が復活したときには、新暦の7月に変更せず8月7日に開催するものとなっていました。

今は仙台でも「仙台七夕まつり」としてパレードや花火大会を行っていますので、8月7日で固定されたまま続いていくのではないかと思います。

また、北海道も同じく旧暦の時期に合わせて8月7日に七夕をしています。

スポンサードリンク

北海道の夏は遅く短いので、7月7日では少し早いという考え方もあるようです。
お盆の時期や子供たちの夏休み時期に合わせている事情もあるでしょう。

ただ、同じ北海道でも函館では7月7日に七夕としています。

函館では8月に大きなお祭りがありますので、重ならない配慮からだといわれています。1934年から函館港まつりが開催されるようになったので、七夕とは時期をわけているようです。

北海道の七夕で面白い風習を発見!

北海道の七夕は8月7日に行われます。理由はご紹介した通りですが、少し面白い風習があります。

夕方になるとハロウィンのように子供たちが近所の家を回ってお菓子をもらいにいくことになっているんですね。

決まっている歌があって「ろうそく出せ♪出せよ~♪出さないとカッチャクぞ♪」と近所の玄関で歌って小さなお菓子が渡されます。ちなみにカッチャクというのは「引っ掻く」の方言です。

そのため各ご家庭では小分けにして子供たちに渡せるお菓子を用意するのも七夕の習慣になっていました。

今では夕方の時間帯に子供たちだけで出て歩くのは危険ですし、近所との関わりが薄くなっていることもあって見かけることは少なくなっています。

各地域ならではの七夕の風習が他にもあるかも知れません。

まとめ

七夕を8月7日に行う地域があるのでご紹介しました。

暦の関係でいつ七夕をすると良いのかは、その地域の風習や気候などにも影響されるのではないでしょうか?

また、オリジナリティ豊かな伝統的行事もあるのは楽しいと思います。

もしかすると親世代とご自分の世代でも七夕の行事が違うのかもしれませんね。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑