七夕の由来は意外に知られていない短冊や笹はなぜ飾るのかルーツは?
日本の古くからの神事といわれている七夕ですが、もっと遡るとルーツが見つかります。
彦星と織り姫が1年に1回だけ出会うだけのものではなかったことがわかれば、もっと七夕の持つ意味が変わって見えるのではないでしょうか?
七夕のルーツってそもそも日本でしょ!?
夏の始まりに禊(みそぎ)として、選ばれた女性が作った織物で秋の収穫をお祈りするのが日本での七夕の由来です。
選ばれた女性は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれたのが言葉の語源ではないかという説もあります。
彦星と織り姫のストーリーは中国から日本に伝わってきて、奈良時代の宮中では野菜を御供えして星を眺めたり、音楽や詩を楽しむ行事として親しまれていました。
これは七夕と書きますが「しちせき」という読み方の行事だったんですね。
中国から伝わった乞巧奠(きこうでん)では織り姫のようにはた織りや裁縫が上手になることも七夕に祈っていました。
そこに書道などの芸事も上達する願いが込められるように変化していきました。
庶民の間に広がったときに宮中行事の「しちせき」と「たなばたつめ」がごちゃごちゃになったのが今の七夕なのでは?という説が有力です。
短冊にも何か由来があるの?
短冊は今では好きな色を使って願い事を書いてから飾れるようになりました。
実は短冊の色も中国から正式なものが伝わっています。
中国では木・火・土・金・水という5つの要素で色々なものに変化が起こるという考え方があります。
そこで、短冊の色にもこの考え方を用いて、緑・赤・黄色・・白・黒と色が当てられているんですね。
短冊には今はボールペンなどで願い事を書きますが、昔は筆字で書くのが一般的でした。
こういったところも織り姫にあやかって書道などの芸事が上手になりますようにと願いが込められているのかもしれません。
そして七夕が終わった後の短冊は、昔は川などに流して水でお清めするのが普通でした。
環境保護の面から今は燃えないゴミに出すという風流ではない片付け方をすることになっています。
七夕に笹を飾るのには色々な理由がある!
七夕には短冊の他に笹も欠かせませんよね。
これにも由来があるのでご紹介しますね♪
日本では昔から笹や竹には邪気を払う効果があると言い伝えられてきました。秋の収穫を願う意味でもお祓いの役割になるんですね。
田んぼや畑の虫除けにもなりますので、五穀豊穣に笹が一番良いのです。
笹の葉を船に見立てて「願い事を運んで欲しい」という意味でも使われていましたし、彦星と織り姫が天の川で隔てられている間に「こんな船があると良いのに」と言う気持ちが込められているという説もあります。
まとめ
七夕の由来に関していくつかご紹介しました。
意外なところにルーツがあるとわかると、思い入れも変わるのではないでしょうか?
他にも七夕にまつわる由来や理由などもありますので、合わせて知っていると雑学博士の気分になれそうですね。
Your Message