喪中の時に神社やお寺に行って良いのかがわからない

公開日: 

年始には毎年、必ず初詣に行っている方もいるでしょう。
ところが喪中の時に言って良いものか迷ってしまいますね。
神社やお寺へ年始に言って良いのか、そしておみくじは良いのかを解説も含めてご紹介しますね。

スポンサードリンク

<喪中に初詣はしても良いの?お寺はどうなの?>

喪中は初詣に行かない方が良いと言われています。
確かに神道の神様は人の死を「穢れ(けがれ)」と考えますので、喪中の人が参拝するのは良くありません。

ただし例外があって、喪中より早く開ける忌中が過ぎていれば問題ないと考えられています。
忌中は喪中よりも厳しく祝い事を避けたり、人との関わりを遠慮する期間です。

大まかな目安では四十九日が開けるまでとなりますが、個人との関係で微妙な違いがあります。
自分の父母や配偶者、子供が亡くなった場合には50日間、祖父母や配偶者の両親なら30日間、叔父・叔母なら10日間ですね。
この日数が過ぎていれば、状況次第で神社に行っても構いません。

また、それぞれの土地の神様をまつっているので、地域によっては喪中でも参拝して良いとしている神社もありますから、問い合わせをしてみましょう。

お寺は、人の死を穢れとは考えないので、喪中でもお寺に行くのは構いません。
例外として、初詣の時にお祭りの様な雰囲気になる賑やかで人がたくさん集まるところは避けましょうと言われています。
喪中なのにお祝い事に参加するのと同じになるので、出来れば遠慮しましょう。

スポンサードリンク

<鳥居をくぐるのは喪中の時も普段と変わらない?>

神社の鳥居をくぐるのも、忌中が開けていれば条件付で構わないとしています。
基本的に喪中であれば、あまり積極的に初詣をするものではありませんので、子供の七五三とかお宮参りなど余程大切な行事がなければ遠慮した方が良いでしょう。

鳥居をくぐらなければ神社には入れないものなので、「喪中に鳥居をくぐってはいけない」と言うのは、そのまま「隠者には行かない方が良い」と言っているのと同じことです。

ユニークな発想の方は、鳥居を通過しなければ神社に立ち入っても良いと考えますが、そう言う事ではありませんので注意して下さい。

<1年の始まりにはおみくじ!でも喪中には?>

毎年、1年の始まりにはおみくじを引くと決めている方は意外に多いですね。

ところが喪中の場合はどうでしょう?

喪中、さらに忌中の方ならなおのこと神社に初詣として立ち入るのは好ましくありません。
当然、鳥居の奥にある境内に設置されているおみくじを引くことは出来ませんね。

喪が明けるか忌中が開けていれば、神社に行くことは禁止されませんので、その年だけは後日改めておみくじを引くと考える様にして下さい。

<まとめ>

日本では元々神道をメインの宗教にしていたのですが、後から伝来した仏教の考え方もあるので、混乱してしまいますね。

喪中では神社に関わること全般を避けた方が良いと考えた方がわかりやすいかも知れません。
お正月早々に詣でることは出来ませんが、喪が明けたら何の問題もありませんので、「どうしても初詣を!」と思うなら時期を改める様にしましょう。

逆転の発想ですが「混み合っていなくて良い」ので、ゆっくりと参拝できますよ。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑