おせち料理の由来は何?料理方法は面倒くさい?

公開日:  最終更新日:2014/11/30

「おせち料理と言えば買うもの!」と今では当たり前の様になりましたが、年始の豪華な家庭料理だとも言えます。
ただ、品数も多く昔からの料理方法なので、正直なところ面倒くさいですね。
簡単に出来る調理もありますので、部分的でも作ってみませんか?

スポンサードリンク

<おせち料理の代表格黒豆は面倒じゃない!?>

おせち料理に入っているものですぐに思いつくのは黒豆なのではないでしょうか?

昔の作り方だと、豆を煮て少しずつ甘みの強い糖液につけ染みこませる事で、表面のツヤツヤが出る様に作っていました。
失敗すると黒豆の表面がシワシワになるので、ごまかせないものでした。

今では圧力鍋で一気に仕上げるだけなので、時間もかかりませんし完成するのも簡単です。
おせち料理には、それぞれの意味があり、黒豆は「豆(真面目)に働ける様に」「豆(元気)に暮らせる様に」という願いが込められています。

一番面倒で一番余るのが黒豆ではないでしょうか?
もし残ってしまったら寒天で寄せにすると黒豆スイーツにリメイクできますよ。

<お煮しめは地味だけど懐かしいおせち料理>

お煮しめは、見た目にも地味で、タダの煮物だと思われてしまいます。

家族が一緒にいられて仲良く結ばれる様にと言う願いが込められていますね。

スポンサードリンク

おせち料理の中では、一番先に味が変わるものなので、作る順番では最後にしないと長持ちしません。
里芋、タケノコ、レンコンは水煮になったものを使えば簡単ですし、あとはこんにゃく、人参を飾り切り、干し椎茸は水で戻して、その戻し汁も使うと美味しいですよ。

絹さやと三つ葉に湯通しして、飾り付けると色合いのバランスも取れてキレイになります。
それぞれの具材を分けて調理する手間も省けて、実はとても簡単に作れるのです。

<紅白なますはサクサク簡単にスライサーで作れる>

紅白なますは、とても細い千切りにするのが面倒で仕方がないと言う話を聞きます。

スライサーとセットで売っている「ツマ切り器」がありますので、その太めのサイズに作れる方を使って下さい。
大根も縦半分に切ってからツマ切り器でサクサク調理できますし、人参も皮をむいて同じくするだけです。

甘酢を作るのが面倒なら、市販のピクルス液を使う方法もありますね。

アレンジレシピとしてはゆでダコをぶつ切りにして入れるのもオススメです。
タコも身が白、皮が赤なので、紅白なますのお祝い感がアップしますよ。
縁起の良さを演出するためのメニューなので、何かを足しても問題はありません。

<まとめ>

ここでは3つのおせち料理しかご紹介できませんでしたが、他のものも簡単に作ることが出来ます。
方法がわかると抵抗感なくチャレンジできますし、ご家族で一緒におせち料理を作るのは楽しいと思います。
買ってくるおせち料理も豪華ですが、ご家庭で作ったおせちには暖かみがあるのではないでしょうか?

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑