お彼岸には何か由来があって続いているの?
彼岸と言われても何が由来でお墓参りをするのか、ご存じない方も多いと思います。
どんなことでも由来や理由がわからないとしたくないと思ってしまうものなので、ここでご紹介したいと思います。
彼岸と言うのは仏教に由来する言葉だった
彼岸には語源があって、何とサンスクリット語から来ているんですよ。サンスクリット語を漢訳(中国の言葉)に置き換えて「到彼岸」としたものが日本に伝わってきました。
仏教の言葉なのですが、修行を極めて何の迷いもなくなると悟りの境地「彼方の岸」に着くという事なんです。到着する彼岸は、極楽浄土と言って、私たちにわかりやすい言葉にすると天国のようなところだと考えられています。
春分と秋分の日には、太陽が真東から上って真西に沈みます。この太陽を見て極楽浄土に生まれ変われたらいいなと願ったのが、彼岸に礼拝をする習慣になりました。
その後に中国から日本に伝わって、私たちの風習とミックスされて、祖先を敬ったお墓参りをする行事に変わってきたと言うことです。
彼岸は毎年同じタイミングとは限らない?
春分の日と秋分の日は、国民の祝日でもありますので、同じ日で固定されていると思われていますが毎年変動しています。
この日は昼と夜がちょうど12時間ずつで同じになるのですが、地球が太陽を回っていて少しずれが出ることがあるんですね。
そこで春分の日は3月20日~21日、そして秋分の日は9月22日~24日と幅を持たせた祝日になっているのです。彼岸の期間も春分・秋分の日に合わせて前後3日の1週間となるので、毎年期間が変わると言う事なんですね。
ちなみに春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先を敬い、なくなった人をしのぶ日」として国では制定しています。
彼岸にお墓参りをすると言うのも由来がある
お彼岸にお墓参りをするのは他にも由来があります。
太陽が真東から上って真西に沈む日は、亡くなった方にメッセージが届きやすい日だと昔から考えられてきました。
お盆は先祖の魂が帰ってくる日と考えられていますが、お彼岸は先祖が帰ってくることはないけれど気持ちを届けやすい日ということなのです。
お墓参りができるなら「元気?」「久しぶり」と心でつぶやくと、亡くなった人に伝わるのではないでしょうか?
まとめ
彼岸には仏教的な由来など、意外に深いものがあります。
今は無宗教と言っている方も多くなりましたが、昔ながらの風習を大切にするにも意味があります。
若いときには、忙しいですし他に優先することがあるかもしれませんが、伝統的なことや風習を実践すると、忙殺される毎日がリセットされることに気が付くのではないでしょうか?
ご自分で経験してみることも大事ですよ。
Your Message