迎え火か送り火なのかお盆の古い習慣がわからないそんな人へ
お盆には古い習わしや宗教的な意味での行事がたくさんあります。
馴染みのない名前があると「なんのためにするんだろう?」と疑問がわいてきます。
実は知っていると便利な豆知識がありますので、ここでは迎え火と送り火についてご紹介していきますね。
迎え火と送り火の意味って何?
お盆には先祖や故人の魂が帰ってくると考えられています。
迎え火と送り火は名前の通り、その魂に家の場所をお知らせする意味で伝えられたものです。大まかにわけると迎え火には「おかえりなさい」、送り火には「いってらっしゃい」の意味が込められていますね。
かなり昔は「野火(のび)」といって藁のように見える真菰(まこも)に火をつけて迎え火や送り火にしていましたが、その後は盆提灯などに変化してきました。
今は住宅事情が大きく変わっていますので、マンションの玄関先で迎え火や送り火をすると、放火の瞬間を目撃した気持ちになりますよね。迎え火や送り火を知らない人が通報する恐れもあるでしょう。
昔からの風習を守れる地域では野火の形も使いますが、ほとんどは盆提灯を代用していると思っていいでしょう。
京都では五山の送り火がありますが、これも送り火の変化系として受け継がれたものです。
迎え火と送り火はいつになったらするものなの?
迎え火は7月13日、送り火は7月16日にするものとタイミングが決まっています。地域によっては1ヶ月遅れの8月13日に迎え火、8月16日に送り火という場合もありますね。
7月は旧暦を重んじる地域、8月は新暦で行事を行う地域なので、今はほとんどが8月に迎え火や送り火をしていると思います。
迎え火はその日の夕方になってから盆提灯を灯します。古い風習が残っていたら家の玄関先で焙烙(ほうろく)にオガラを積んで火をつけます。
焙烙というのは素焼きの陶器でできているお皿のことです。オガラは細く短くなった薪のようなもので見た目には割り箸のような感じですね。シーズンになるとホームセンターでも販売しています。
16日には夕方に同じ場所と同じ手順で送り火をします。
盆提灯で代用した方が安全ですが、さらに安全性を高めたい事情があれば盆提灯のロウソクは電池式のライトに変更できます。
迎え火・送り火をしない宗派もあるので、先にお坊さんや仏具店で確認しておきましょう。
迎え火や送り火にはお作法がきちんと決まっている?
迎え火や送り火には特に厳しいお作法が決まっていないといっていいでしょう。
その地域や宗派によっては、「これをしなくてはいけない!」と決められていることもあるので、事前の確認が必要です。この段階ですることより、迎え火から送り火の間に先祖の魂が安いんで行く場所の仏壇の準備をしておくほうがお作法も難しく感じるでしょう。
新盆以外であれば、仏壇の掃除から始めてお供え物を準備するくらいです。
灯りは盆提灯、香りはお線香、あとは仏花とお水、お供え物があれば準備万端です。お供え物は基本的に故人が好きだったものや、日持ちのいい和菓子類がスタンダードですね。好きなものといってもお寿司や肉などは避けて下さい。
お盆になると茄子の牛や胡瓜の馬を飾ります。これは新盆だけとかお盆ごとに必要など地域でも決まりがかわりますが、ちゃんと意味を持っています。
帰ってきてもらうときは早いほうが良いということで走るのが速い胡瓜の馬、帰りは名残惜しいしゆっくりして欲しいということからノンビリ進む茄子の牛と言い伝えられていますね。
13日の送り火の翌日14日の朝には家族全員で先祖の魂を迎えたということで仏壇にお参りをします。また、16日の送り火の前日15日の朝も家族全員で先祖の魂を送り出す意味でお参りをします。
お盆のお作法もわかってしまえば難しいものはありませんね。
迎え火・送り火はライターでつけても問題ないの?
焙烙とオガラで正式な迎え火・送り火をするなら何で火をつけるのかが問題になりますね。
正式にはお墓参りに行って墓所で「種火」を受け取るものだと決まっているそうです。この種火で迎え火・送り火、仏壇のロウソクやお線香に使う決まりだったようですね。
ただ、お墓が遠くにあるとか、火を持ち運ぶのは安全面で問題があるといわれる世の中になりました。
さすがにライターでつけるのはお作法としてどうなのかなと思うところがありますので、仏壇のロウソク用に置いているマッチがあれば、妥協してそれを代用する程度でしょう。
家に戻ってきた先祖の魂はどこにいるもの?
これは宗教的な色が強くなりますが、神棚だと神道の神様がお正月に滞在するのは鏡餅だといわれます。そしてお盆で先祖の霊が滞在するのは仏壇に供えた蓮の葉の上だといわれています。
新盆でも「水の子」といってお米と胡瓜・茄子などを小さなさいの目に切って混ぜたものを蓮の葉を器にしてお供えしますが、蓮の葉は先祖の魂が滞在するためにも欠かせないものなんですね。
きちんと学んだことはないけれど仏教徒らしい…という感覚だと分かりにくいですが、仏様と蓮の葉には重要な繋がりがあるそうです。
まとめ
お盆を迎えるに当たって迎え火と送り火にまつわるお話しをご紹介しました。
あまりなじみ深い風習ではないのでわからないことがたくさんあったと思いますが、ちょっと豆知識もわかるようになれば納得して準備をすることが出来るのではないでしょうか?
Your Message