喪中にしてもいいの?七五三のお祝いに悩んだら
身内に不幸があった時、「運悪く七五三が重なった!」と言うことは良くあります。
しかし、きちんと決まりがわかれば、「1年間も神社に行ってはいけない」と思う必要はありません。
忌中に神社に行っては行けない理由、どういうタイミングなら問題ないのかを知っていれば、七五三祝いのタイミングを逃すことはないですね。
まずは基本的な考え方からご紹介していきますね。
<どうして喪中にお参りしてはいけないのか?>
喪中にはお祝い事を避けるものと言われています。
そのため「喪中に七五三のお祝いをしてはいけないの?」と言う疑問もでますね。
神社は、神道の考え方をしますので、人の死を「穢らわしいもの」としています。
お葬式の時に神棚に半紙を貼って目隠しするのも同じ理由です。喪中は、亡くなった親族を偲ぶことに専念するものとなっているので、年賀状を出すとか、結婚式へ出席するのも遠慮するのが一般的です。
お寺は仏教の考え方なので入っても構いませんが、神社は神道の考え方に従い鳥居の中に入ることさえ遠慮するものです。
ただし、亡くなった方の親族も、神社に入る時にお祓いを受けておけばお祝いを辞する必要はなくなります。
<忌中と喪中の違いがわかれば大丈夫!>
「これでは七五三のお参りには行けない!」となってしまいますが、そうではありません。
実は、忌中(きちゅう)と喪中(もちゅう)の違いがわかれば、七五三のタイミングを逃すことはありません。
喪中であれば1年の期間となりますが、忌中は長くても四十九日までと考えられています。
亡くなった方との関係によって日数が変わりますので、ご紹介しましょう。
・両親のいずれかがなくなった場合・・・50日
・祖父母が亡くなった場合・・・30日
・兄弟姉妹が亡くなった場合・・・20日
・叔父叔母が亡くなった場合・・・20日
・従兄弟従姉妹が亡くなった場合・・・1~3日
この様にお子さんから見て誰が亡くなったかで、忌中開けが変わります。
神社では忌中開けをしていれば、お祓いの必要もなく詣でて構わないとしていますので、「1年間、神社に入ってはいけない」と言うことではありませんよ。
<この決まりは絶対厳守なの?>
もちろん、宗教的な習慣や習俗は、法律で決まっていることではないので厳守する必要はありません。
何の罰則もありませんから、無宗教だと言って気にしない方もいらっしゃいます。
しかし、お子さんの将来の健康を祈る七五三で、ルール違反をした感じがあれば、本心からお祝いは出来ないでしょう。
「忌中なのにお祝いをした」と言う後ろめたさもあり、不幸が降りかからなければいいなと心配しますよね。
こう言った機会にお子さんが学ぶこともありますので、出来れば決まりに従いましょう。
晴れやかな気持ちで七五三のお祝いをした方が、本来の意味を持つのではないでしょうか?
<まとめ>
七五三は、お子さんの年齢でお祝いをするタイミングが来ます。
それを逃すとお祝い自体が出来ないですし、夫の両親との関わりもあって、避けることが出来ない場合もありますよね。
初孫の七五三であれば、妻の親族の喪中だからと言うと、姑に文句を言われかねません。
円満な関係を維持するにも、ご紹介したことを参考にしながら、お祝いの検討をして下さい。
~ 七五三について他にも記事を書いてみました ~
七五三の内祝い!迷った時にはコレにしよう!
初めての七五三!何から始めるの?「予約」がキーワード
ちょっと知っているとカッコイイ!意外に知らない七五三の由来
Your Message