厄年は対象年齢になると厄払いはするべき?
厄年と言うのは古い話で、自分の生活には関わりがないと思ってしまいます。
ただ、由来や今まで定着してきた理由がわかると、厄払いしたくなる気持ちもわかるのではないでしょうか?
まず、前厄・本厄・後厄についてご説明しますね。
厄年は男女で違いますので年齢を把握しましょう
厄年は男性と女性で対象年齢が違いますし、前厄・本厄・後厄と3年間に渡ります。
男性の本厄は25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳と3段階に分かれていて、前後に前厄と後厄があります。
そして、満年齢と言われるところがわかりませんね。
実年齢に1歳を足すのが満年齢ですが、これは生まれた時点を0歳として1年を満了すると年を取ると言う難しい考え方をします。
そのため誕生日の前日には1年間が経過したカウントになって、誕生日前に1歳年を取ると計算します。
1月1日からご自分の誕生日の前の日お昼12時までは年齢に2歳を足します。
誕生日を過ぎたら満年齢に1歳を足して計算してください。
厄年はどういう由来があって決められているの?
厄年の起源については実はハッキリしていないのです。
陰陽道が由来ではないかなど、今までの間に厄年の対象年齢でさえ諸説入れ替わってきたのです。
今の年齢に落ち着いたのは江戸時代で神道学者が、年齢による体の変化などがある節目の年齢として定めたものとなっています。
日本人は数字のごろ合わせが上手で33歳であれば「散々」とか42歳であれば「死に」と掛け合わせて考えてしまいます。
4と9は縁起が悪いと考えるのと似たような感覚で決まっている部分もありますね。
前厄・本厄・後厄なんて3年間も大変だ!?
どうして前厄・本厄・後厄と3段階に分けているのかも不思議だと思います。
本厄だけでいきなり大きな不幸に見舞われると言うほど劇的な変化が起こるものではないのです。
前厄から何だか良くない予兆を感じ始めて、本厄を経て、後厄の1年間で徐々に復調していくというのが一般的な実感だからですね。
そして、3年間で毎年3回の厄払いが必要だと言うことでもありません。
ほとんどの方は、前厄の時に厄払いを済ませて気持ちも新たに過ごしましょうとしていますので、何回も神社に行く必要はありませんね。
平安時代の貴族は厄年以外でも毎年厄払いをしていたという話も残っていますが、平安時代より現代の方が何かあってもリスクを減らしたり回復する便利な環境になっています。
<まとめ>
厄年は「そんなもの何ともないし関係ないよ」と言っている人の方が、後になって「厄払いをしておけば良かった」と後悔することが多いですね。
厄払いの効果と言うよりは、それをしたことで得られる気持ちの安定感や切り替えが違うのでしょう。
また意識していることで注意力が上がることもありますので、該当する方は見直してみても良いと思います。
Your Message