厄年は意味が解ると過ごし方を考えられる

公開日: 

厄年には意味があって、理解できるとどう過ごせばいいのかも分かります。
昔とは年齢と置かれる状況が変わりますが、目安になることが多いので参考にしてみましょう。
男性と女性で意味が異なるので、それぞれをご紹介しますね。

スポンサードリンク

男性の厄年にはこういう意味があった

昔の基準では、25歳が働き盛りの時期で、42歳には引退してご隠居さんになる年齢とされていました。

そこで、働き盛りに体を壊さないように気を付けること、引退した時に気が緩んで老け込まないようにと厄年を設定したことが分かります。

なんと42歳は昔で言うと「初老」と言う扱いだったんですね。
男性で言う厄年は「厄災の起こる年齢」の他に、「仕事(=役)に関係のある年齢」と考えられます。
男性にとって環境が変わる年齢として25歳と42歳の厄年があったのです。

今ではどうでしょう?
25歳と言うと大学を卒業して仕事を始めてから3年目は、会社に慣れる時期でもありますが、退職をするケースが多い年齢でもあります。

42歳は現代では働き盛りとして家族を支える年齢なので、厄災には注意したいところでしょう。

女性の厄年にはこんな意味があった

また昔の話から始めましょう。

そのころは19歳で出産する女性が多く、33歳にはその子育てを終えるものだと言われていました。
今の様に医学が発達していませんでしたので、女性にとって出産は命がけのことだったそうです。

スポンサードリンク

そして、33歳で子育てを終えると、燃えつき症候群の様に気が抜けて体調を崩す人もいたでしょう。

女性で19歳と33歳に厄年が設定されるのは、この様な理由でした。

現代では、19歳ころで高校を卒業して働き始めた女性は入社1年目頃で仕事の大変さを感じるでしょうし、大学に進学をしていても環境が大きく変化してストレスに悩む頃でしょう。

デリケートな女性が心身ともにダメージを受けやすい年齢です。

33歳では、結婚していると子育てに追われる人もいますし、仕事をしていてもベテランとして責任が多くなるころでしょう。
体の疲れもたまってしまうので体調を崩すリスクが大きくなりますね。

男女ともに昔とリンクする現代の厄年

社会環境や体の変化で注意が必要なころに厄年が巡ってきます。

厄年ありきで気を付けなくてはいけないのではなく、気が付きにくい体の変化に注意するため厄年をきっかけとしていることが分かります。

昔とは世の中の仕組みも違いますが、意外に現代とリンクする部分がありますね。

そんな古臭い事には付き合っていられないと思う方もいるでしょうが、ご自分の体に目を向けるチャンスです。

まとめ

厄年には厄払いをするものと決まっているのではありません。
体に気を付けるための契機づけとして、そういう過ごし方をするだけで構いませんね。
自分に無理をさせない過ごし方で厄年を乗り切り、また良い日を迎える準備期間にしましょう。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑