ひな祭りに白酒を飲むことになった由来とは?

公開日:  最終更新日:2014/12/22

ひな祭りには白酒を飲むことも昔から行われてきました。
これもきちんと由来があってされていることですが、あまり広くは知られていませんよね。
甘酒と間違えている方もいますので、その違いも併せて確認してみましょう。

スポンサードリンク

白酒をひな祭りに出す由来とは?

日本では古くから、何かの節句や祝い事の行事などで日本酒を飲んで清める風習があります。

ひな祭りに飾られる桃の花には邪気を払う効果があると信じられていたことと、中国の歴史の中に3月3日には桃の花が入ったお酒を飲む風習があったので、それが由来と考えられています。

ちなみに中国発祥のお酒は、桃花酒(とうかしゅ)と言う名前が付けられています。
白酒は江戸時代にひな祭りが広がるのと同時に世間の風習となっていきました。

当時は今の様に女性がお酒を飲むことがあまりなかったので、「女性が飲んでも良いお酒」と言う意味でも、非常に珍しいものだったのです。

白酒と甘酒って何がどう違うものなの?

甘酒は平安時代から貴族の飲み物として大切にされてきました。

現代では冬の飲み物ですが、江戸時代では「夏の栄養ドリンク」と言うポジションで夏の飲み物だったのです。
米麹と米や酒粕を使って作りますが、アルコール度数の少ないのが甘酒です。

スポンサードリンク

一方、白酒はもち米と米麹を数か月寝かせて出来たもろみを、石うすでひいて作っていくもので、アルコール度数が7%程度のものを言います。

現代の分類では、白酒が「酒類リキュール」、甘酒が「ソフトドリンク」となるので明確に違いますね。
白酒はアルコール度数の高さから子供が飲める飲み物ではなかったのです。

本格的な白酒をひな祭りに作れる?

白酒を作るのは簡単ですが、材料を手に入れるのが多少面倒かもしれませんね。
材料が新酒の粕と砂糖だけです。

手軽に購入できるのは板状になった酒粕がスーパーにもありますので、代用しても良いでしょう。

酒粕はお湯に浸しておくと柔らかくなります。

柔らかくなってから酒粕を裏ごして鍋に入れたら、砂糖を入れて混ぜるとトロトロしてくるのが分かります。

沸騰させないようにゆっくり加熱しながらお湯を足して飲みやすい濃度にしてください。

後は雰囲気のある湯呑に入れるだけで完成です。

まとめ

ひな祭りの白酒にも面白い由来があるものですね。

酒粕でもアルコール分が含まれていることもあるので、お子さん向けに作るのなら注意してください。
市販の白酒にはノンアルコールのタイプがあります。

状況に応じて使い分けすることをオススメします。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑