七夕を7月7日にするのはなぜ?何のルールなの?

公開日: 

何となく7月7日だと思っている七夕ですが、これは何の理由があるのでしょう?

今では日常にない習慣や考え方で決められていることをご存じの方は少ないですね。

普段の生活にはあまり関係ないかも知れませんが、ちょっとした知識があるものよいと思います。

スポンサードリンク

七夕が7月7日になったのは単なる語呂合わせじゃなかった

日本では五節句という考え方があります。

1月7日は“人日”で七草がゆを食べる日として知られています。

3月3日は上巳で女の子の節句としてひな祭りがありますね。

次に5月5日が“端午”で男の子の節句ですし、7月7日は“七夕”で笹の節句ともいいます。

最後に9月9日が“重陽”で菊の節句といわれています。

五節句は江戸時代に決められたもので、今でいう国民の祝日のようなものです。

それぞれ微妙に意味合いは異なりますが、邪気を払ってその後の幸せを願うものと考えて良いでしょう。

体調でも節目になるタイミングに合わせられていましたが、旧暦での考え方だったため、明治時代に新暦(今のカレンダーの方式)になったときに廃止されています。

知らなくても当然といったところですが、日本の文化の一部として覚えていると良いですね。

旧暦で日付も決まっていたので新暦に当てはめるとズレが出ますが、そのままの日付で行事する習慣が残っているんですよ。

七夕にオススメの料理にも伝統的なものが?

七夕には昔から言い伝えられている料理がいくつかありますのでご紹介しますね。

まず、索餅(さくべい)です。見た目は砂糖のかかっていないツイストドーナツのようですが、そうめんの原型になったと言われる食べ物です。

スポンサードリンク

中国から仏教と一緒に伝わったものだそうです。

瘧(おこり)を払う食べ物として大切にされました。

瘧というのは今でいうマラリアのような病気で健康のために食べるものでもあったんですね。
今でも索餅として七夕料理に出されることがあります。

そして索餅の進化形であるそうめんも七夕料理です。

ちなみに7月7日は「そうめんの日」と決まったようで、色々なアレンジそうめんも紹介されるようになりました。天の川のように飾り付けて食べる“七夕そうめん”にしても良いでしょう。

そうめんは天の川のように盛りつけて、ハムやチーズをクッキー型で抜き、オクラもカットして飾り付けるだけで雰囲気が出ます。

宮中行事では、瓜やナス、桃、空豆なども飾られていたようなので、材料として使った料理も格式高く感じると思いますよ。

笹寿司は七夕料理になるの?

七夕には笹を飾りますので、「じゃあ笹寿司も!」と思ってしまいますが、これは少し違うようです。

実は笹寿司は長野県飯山市や新潟県上越地方の郷土料理です。昔、上杉謙信と武田信玄の間で戦が起こりましたが、その時にお皿の代わりに笹を使ったことが笹寿司の発祥だと伝わっています。

見た目にも華やかですし家族が喜ぶということであれば作ってもよいと思います。

ただし、正確には七夕料理ではないことも話してあげましょう。

おわりに

七夕がなぜ7月7日になったのか、そして七夕料理についてご紹介しました。

昔の考え方や風習など触れる機会があまりないので、こういった節目に振り返ってみるものも面白いと思いますよ。

スポンサードリンク

シェアありがとうございます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

Your Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP ↑