お彼岸の意味が分かるとおはぎの意味も分かる!
お彼岸にはスーパーでもおはぎが販売されますが、何の関係があるのか聞いたことはないと思います。
ただ、お彼岸だからおはぎを買ってきて食べれば良いという事ではないので、ご紹介しますね。
お彼岸ってそもそもなんなの?春だけでしょ?
お彼岸というのは年に2回あります。
「彼岸」という言葉自体仏教用語なのですが、「人が亡くなったら川の向こうに行く」と聞いたことはないでしょうか?
向こう側の岸のことを彼岸といい、「亡くなったご先祖様を敬いましょう」と決められている期間なんですね。
国民の祝日である春分の日と秋分の日がお彼岸の目安で、その前後3日間トータルで1週間のことを言います。
春は彼岸といい、秋は秋彼岸と分けて呼ぶので、多くの人は春の彼岸の方が印象に残っているのだと思います。
この日から始まりと言うのは「彼岸の入り」、この日で終わりと言うのは「彼岸明け」と呼ばれています。
お彼岸とおはぎには何の関係があるのか分からない?
「お彼岸はおはぎを食べる日」と思われていますが、これは全然違いますね。
まず、ご先祖様を敬う日ですからメインはお墓参りだと思って下さい。その時のお供え物としておはぎがあり、お参りの後にお下がりを頂くと言う事なんです。
遠くてお墓参りができない人もいますので、ご実家にあれば仏壇へのお参りでも構いません。
仏壇は「家の中にあるお寺の出張所」の意味合いもありますのでご先祖様に失礼になる事はありませんよ。
さらに仏壇にお参りするのも難しければ、気持ちを向けるだけでも構わないでしょう。
おはぎとぼた餅があるけど?お彼岸にはどっちなのか?
おはぎとぼた餅は同じものですが、これも春と秋のお彼岸で御供えの呼び名が変わるんですね。
春のお彼岸は牡丹の咲く時期なので「ぼた餅」、秋のお彼岸は萩の季節といわれるので「おはぎ」を御供えすることになっています。
お住まいの地域によっては、つぶあんは「おはぎ」、こしあんは「ぼた餅」と分けているところもあります。
小豆を使っていますので、茹でる前の小豆の赤さが邪気を払うとして江戸時代から食べられるようになったんですね。
まとめ
お彼岸は年に2回あって、その時によってお供え物の名前も変わることをご紹介しました。
おはぎとぼた餅は、お菓子メーカーで分けていると思っていた方には意外な理由だったのではないでしょうか?
お供え物として使うために必要で、買ってきて食べるだけではなかったんですね。
アレルギーなどのある方は無理に食べる必要はありませんので、他のお供え物にしても構いません。
Your Message